3.1 サンプラー 録音と再生 メロトロン~MPC

本日も「音なLABO」へようこそ

ここからはシンセサイザーの歴史、番外編となり第1回目をお送りいたします。

前回までに、シンセサイザーの歴史ハードウェア編

1.1 テルミン~ムーグ
1.2 発音方式の違いと比較 ローズ、ウーリツアー、ハモンド
1.3 日本3大メーカのそれぞれ DX7、M1、TR808

そして、シンセサイザーの歴史ソフトウェア編をお届けいたしました。

2.1 DTMの幕開け MIDI、VST等
2.2 VA音源、物理モデリングへ
2.3 これからの音響技術 FFT、 グラニュラ、サイドチェーン

これまでのシンセサイザーの歴史の中で、お伝えしきれなかった部分にスポットを当てていきます。
今回は、その後のPCM音源などに多大な影響を与えた「サンプラ」について、考察していきます。

1 メロトロンの登場

 

メロトロンは、1962年に発売された鍵盤方式の楽器である。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Mellotron.jpg/250px-Mellotron.jpg

メロトロン Wikipediaより
ビートルズなども使用したことで知られる元祖サンプラ。

それぞれの鍵盤に対応したテープ録音された音源があり、押すとそれらが再生されるしくみである。
当然のように、一度再生された音は、完全に巻き戻るまで使用不可(持続音などどこを切り取っても差支えのない音は使用可能であった)となってしまいます。
一つの音に録音できる長さにも限られており、最初期のモデルでは7.3秒が限界でした。
また、テープの劣化に合わせて音も劣化てしまうという宿命も持ち合わせていました。
(現在では逆にこの音の劣化を好み、ローファイプロセッサとして使用する音響ファンもいるほどです。)

このように、楽器としては問題だらけの代物として始まったサンプラの歴史ですが、メロトロンがなければ今日の音楽の歴史は存在していません。
現在に至るPCM音源の礎になり、音そのものを扱う楽器としてのサンプラの祖であること間違いありません。

2 補足:ミュージックコンクレートとその周辺

 

ミュージックコンクレートとは現代音楽のジャンルで、具体音や電子音などの「非楽音(的な使われ方)」を用いて作られる音楽のことです。


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2b/Psconcer.jpg/200px-Psconcer.jpg
ピエール・シェフェール Wikipediaより

初期はフランスで発展し、1940年代の後半にピエール・シェフェールピエール・アンリらによって広められました。
当然のことながら、このジャンルの音楽のカギとなる技術は「録音」です。このことは広義的な意味で、テープレコーダーを楽器として認識させられるきっかけとなりました。


ビートルズの「Revolution 9」はロック界の衝撃となったあまりにも有名な作品。

その後、ミュージックコンクレートはドイツや日本などに伝わり、独自の発展を遂げました。
1980年頃に、電子音楽との融合であるライブエレクトロニクスが提唱され、この頃まで盛んに作品が発表されていました。

3 MPC

 

メロトロン登場以降、「サンプリング」という技法を電子的に利用できないかという試みが度々行われてきました。
フェアライトCMI、イミュレーターなどのシンセサイザーにその機能が組み込まれてきました。これは間接的に現在のPCM音源の礎を築くことになります。
そして、「サンプラー」の決定版である、MPCが1987年にアカイから発売されました。


※MPCの現行モデルMPC X

楽器としてのサンプラーの地位を確立し、今なおライブなどで活躍しています。特にヒップホップなどのジャンルでは重宝されている機材の一つとなります。


まとめ


言うまでもなく、演奏された楽器の音とプログラムされたトラックとを融合させる技法は、現在ではデファクトスタンダードです。
その際に行われる「録音」という行為とそれを使用するといった行為自体が、大きく見ると「サンプリング」なのかもしれません。
その考え方に多大な影響を与えたこのような技術と概念に改めて敬意を表したいと思います。